Elektron Analog Heat + FXレビュー

 

超久しぶりにELEKTRONマシン買いました。
むかし「マスターエフェクト聴き比べ大会」なる催しをやったのですが圧倒的に優勝でしたコレ。
それ以来コレに替わるマスターエフェクトマシンが何年も発売されていないので古いとは言え未だに最新機種なんですよ。

Analog Heat + FX。

現在中古含めてAnalog Heat、Analog Heat MK2、そして最新機種であるAnalog Heat +FXがあります。
無印はあまり出回っていませんが、Analog Heat mk2の中古がかなり安く出回ってます。
+FXは新品で買うと20万以上。メチャ高いので躊躇しますよね。アタシ中古で買いましたが。

◯mk1、mk2と+FXの共通仕様



各種アナログ歪み系エフェクト、2バンドイコライザー、マルチモードフィルター

本体左側にあるデカいツマミ、この「キャラクター」と呼ばれるツマミがAnalogHEATの真骨頂です。
軽いサチュレーターからエグいファズまで自由自在。
ココだけで良いなら安い中古品を買った方がお得です。mk2がメルカリで7万円くらいで出ています。

◯+FXで追加された機能

Mk2を触った訳ではないので細かい所は認識出来ていませんが、空間系「他」デジタルエフェクトの有無が違います。
「空間系エフェクトを加えただけ」という誤情報から軽視していたのですが、ムチャクチャ使えるエフェクトが揃ってます。
個人的にはコンプレッサーが入ってる、って知ってから+FXしかないでしょ!と思うようになりました。
また「WARBLE」というテープサチュレーター(の一部)もあり、こだわらなければテープっぽい音も追加出来ます。

後はリバーブ、ディレイ、コーラス、ベースフォーカス、ビットリダクションがあり、
そのどれもがON/OFF自在で順番も変えられます。

またELEKTRON経験者なら分かるだろうけど、グラフィカルなUIがメチャメチャ分かりやすい。

◯HEAT

AnalogHeatの主役と言うべきHEAT部分。こちらはFXと違いアナログ回路を通ってます。
アンプ、フィルター、ゲートと3種類に分かれており、
アンプは本体左のデカツマミ、フィルターは右下の二つのツマミ、ゲートは時間軸に対する音量を、
それぞれ細かく設定出来ます。

◯モジュレーション

AnalogHEATに限らずELEKTRONマシンの凄い所はLFOの自由度が高いこと。
もちろんコレも(ほぼ)全てのパラメーターにLFOをかけられます。

エンベロープもついていて、ここで音量に合わせてエフェクトが強くかかるようにも出来ます。

◯その他美味しいトコ

・ヘッドフォン出力

これ超有難い!つーか普通はエフェクターにヘッドフォン出力なんてありませんからね。
ライブなんかで自分の出番前に出音を確認出来るのが凄く便利で、
この一点だけで「マシンライブ用マスターエフェクト」として優勝です。

・オーディオインターフェイスとしても使えるよ

クラスコンプライアントなのでiOSでも使えます。
これによりDAWからの音に各種エフェクトをかけたりも出来ます。

◯ここが残念

・全てのエフェクトをON/OFF出来るスイッチが欲しかった

エフェクトがかかってない状態とかけた状態の違いをワンタッチで確認したい時ってありますよね。
それがコイツには無いのでイチイチ全部OFFにしなけりゃならんのですよ。

・ステレオINだけでなく「モノx2→左右混ぜてステレオアウト」できるようにして欲しかった。

これ出来ないんですよ。モノラルの機材を多く持っている身としてはむず痒い。
例えばDFAMとLabyrinthを繋いで、、、って時には間にミキサー必要ですからね。

 

◯こういう用途に使う

・当たり前だけどマシンライブのマスターエフェクトに。
基本的には歪み系エフェクターだから音が良い感じで汚れます。

・DAWの曲を際立たせる

DAWのマスターにも良いけど、リミッターはありません。
それ以外ならバッチリ使えるアウトボードです。
むしろDAWであれば+FX要らないかな。安いmk2の方がお勧め。

・ドラムマシンを「ワルの音」にする。

マスターだけでなくドラムに適用するのもアリですね。
このエフェクトはほんとドラムに似合うのです。

・ショボいアナログドラムマシンをマッチョに。

volca beatsなんか繋いだ日にゃ凄いっすよ!
アナログ音源のドラムマシンなら尚更エフェクトのノリが良いので化けます。
ほんと音がショボくて手放した機材たくさんありますからね。
今思うと勿体ない。こっちを先に買うべきだった。

◯まとめ

とにかくメチャ音が良い。そして見易い。つまり操作性抜群。
ELEKTRON製品は難しいイメージ強いですが、シーケンサーが無ければ余裕です!
エフェクターにしてはデカいだけあって。
ペダル数台分の面積/配線の手間/コストをかけるとしたら、コッチの方がお得ですわ。

 

 

 

おすすめ