Resonant Gardenのアホ毛むしり

単純明快な構造と強烈に個性的なルックスなResoantGarden、自分の音楽観を変える程に気に入ってます。
しかし致命的な弱点が一つありまして、このアホ毛が抜けないんですよ。
着脱式かと思ってたらマジで本体から生えているんすよ。
紙製のサックみたいなのを挿して保護するようにはなってるんですが、
端的に言ってムチャクチャ運びづらい。ある程度は曲げられるけど嵩張る事この上ない。
あと致命的ってほどでもないけどツマミの位置がわかりづらい。
しかも電源入れ直す度にプリセットが元に戻っちゃう。
今日はこれらの問題を解決すべくガリガリ頑張ってみました。
事の発端はモジュラー界では知らぬ者はいないであろうZ_Hyper氏の投稿。
最近はプラレールの新幹線に首ったけなようですが、
こんな面白い物をこさえていました。
ピエゾマイクモジュールであるEarsに、3,5mmのプラグにギターの弦ブっ差した奴。
それをCloudsでエフェクトと。
名付けてアホゲール君だそうです。これでResonantGardenごっこをしている様子。
これはイケる!と思いついたアタシは早速Z氏に根掘り葉掘り相談。
知らなかった事なんだけど、ピエゾマイクって音じゃなくて物理的な振動を拾っているらしいんです。
つまりオレもアホゲール君作ってResonantGardenのアホ毛の生え際をジャックにしてしまえば良いじゃん?
まずはアホゲール君を試作。いっちょ前にチョット高級なAmphenolのプラグ使ってます。
試しに既にあるジャックに挿して音の確認。厳密には違うだろうけど問題なく音が出る。
本体バラす。振動を伝える為かキッチリ収まってる。
エフェクター部分のネジも全て外さなくてはならない模様。
上のパネルも白い丸がピエゾマイク、左の黒いスポンジがアホ毛の毛根。力ずくで毟り取る。
アホ毛抜いた後の穴をステップドリルで6mmまで拡げる。
下のパネルにはジャックを逃がす為に8mmくらいの穴を開ける。
ジャックが収まったら完成。これを4個つくる。
アホゲールも4個つくる。間違えて色違い買ってきちゃった。今度買い直そう。
これで完成。金色の電美ナットをつけるのよ。
視認性の悪いツマミも交換。Clockに挿したTallTrimmerToppersが最高に使いやすい。
◯まとめ
これでバッチリ使いやすく&運びやすくなりました。
これから当分はライブのレギュラーメンバーとして活躍します。